2006-10-01から1ヶ月間の記事一覧

似て非なるもの

ヒスイ と ウスイ Hisui と Usui 今日一日ずっとこんなことが頭のなかを駆け巡ってました。 仕事になんねー。

2つの視点:技術指向とソリューション指向

最高の技術力を持って作られた世界で唯一のアプリケーション。しかしニーズはほとんどない。 ありふれた技術を持って作られた良くあるタイプのアプリケーション。しかしニーズは多い。 極端な例だが、エンジニアが目指すべきは果たしてどちらであるべきだろ…

火事場プロジェクトの法則

[システム開発] 火事場プロジェクトの法則 ~どうすればデスマーチをなくせるか?作者: 山崎敏出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2006/09/13メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 2人 クリック: 68回この商品を含むブログ (49件) を見るこの本の第2部で筆…

成長しない自分

今日は東京で社長面接。 大風呂敷を広げるつもりだったが失敗。 改めて口下手を実感。 成長してないな>俺。 さあ、これで再出発するぞって気分になってきた。 まずはチームが目指すGOALから決めていこう。

これで最後?

明日は社長面接で東京へ。 そんなわけで久々に履歴書作成。 めんどくさい。 履歴書を書くのはこれで最後にしたい。 明日は大風呂敷を広げるぜ。夢は大きく!

DIコンテナ

うわさのDIコンテナ。まったくメリットがわからん。逆に複雑な設定ファイルというデメリットが気になってしょうがない。 google:DIコンテナ メリット 依存関係がどうのこうの言っているが、それはinterfaceプログラミングをするかどうかであってDIコンテナを…

easy work, easy life

社長だからって偉くない 仕事ができたって偉くない プロサッカー選手だからって偉くない ウインドうまくたって偉くない プロジェクトが失敗したってたいしたことない 電車通勤できなくったってたいしたことない so many men, so many lifes

どんより

ようやく来月から今の雇用先の正社員として働くこととなった。そしてプロジェクトも新しいものに変わりやる気まんまんと言いたいところなのだが、 正社員になるにあたり組合(というか担当者)とかなりもめた パニック障害発覚 今年は自分で青色申告しないと…

(僕の)単体テストの真実

アプリのリリース時期からみた単体テストの有効性は firstリリース前 →非常に有効。 アプリが実行できるまでに完成していない場合が多く、単体テストでのテストが有効。 またリリース前は後に比べると仕様変更が少なく、単体テストが作成しやすい。 firstリ…

夢、破れる

今朝、発覚した事実。満員電車に乗ると現れる症状。 視界の半分程度が白くかすみ見えなくなる。 足が震える 大量の発汗作用 意識を失いそうになる どうも病気(パニック障害?)らしい。これまで満員電車にのる機会がなかったので気づかなかったが思い起こせ…

その関数は本当に使用されていない?

他人のコードに機能追加をしていた時のこと。 まず機能追加の前にソースコードの理解もかねてリファクタリングしていたわけだ。で使用されてなさそうな関数があったので削除を検討した。 まずは関数をprivate修飾子に変更してコンパイル...うんOK。じゃあ削…

金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント作者: ロバートキヨサキ,白根美保子出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2001/06/27メディア: 単行本購入: 23人 クリック: 601回この商品を含むブログ (142件) を見る時間をかけてこの本を読んだが.... なんか同…

30歳限界説

プログラミング MS VISUAL C#2005 言語編 (マイクロソフト公式解説書)作者: ドニスマーシャル,Donis Marshall,トップスタジオ出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2006/08/26メディア: 単行本 クリック: 3回この商品を含むブログ (11件) を見るなかなか面白そ…

Genericsメモ

型パラメータの制約 派生制約 class Base{} class Derived where T : Base{} interface制約 interface IBase1{} interface IBase2{} class Derived where T : IBase1, IBase2{} 値型制約 class Hoge where T : struct{} 参照型制約 class Hoge where T : cla…